Contact
■ 設計のスタートです
コンタクト

 お電話またはメールでご連絡ください。新築以外のご計画でも、一部だけのリフォームなど、どんなことでもでもかまいません。設計を依頼すると、以後、建物の建築の完了まで数ヶ月から1年以上、また完成してからもメンテナンスなど、長いお付き合いになります。建物の設計を依頼するということは、建物の建築の一部をまかせることですので、信頼関係はたいへん重要です。まずは直接話をしてみることが大切です。

Conception
■ 計画の構想を練ります
構想

 どのような建物がよいのか会話などを通して意見を交換し、ご要望をくみ取りイメージを組み立てていきます。以下のようなものについて確認しますが、それ以外のより抽象的なことについてもいろいろなことについても話をして理解を深めます。
  • 建物に対して望むことやイメージなど
  • 敷地の場所や形状について
  • 建物の規模や予算
  • 家族構成
  • 所要室と広さ
  • 生活習慣・趣味など
  • 家具など計画の建物に置く予定のもの
  • スケジュール

Investigation
■ 計画地についての調査を行います
現地調査

 実際に敷地を訪れて、敷地やその周辺の状況・環境を多角的にチェックます。光のあたり方などは重要ですので、計画の進捗にあわせて日時を変え数回確認することもあります。また敷地の高低や境界や周辺のインフラ(道路・電気・上下水道・ガスなど)を確認し、役所などでその他の法規制(建築基準法のほか都市計画や地区計画、建物用途に応じた各種法令・指導)などについても調査します。そうすることによりその敷地において可能な最大限の建物の形態を探っていきます。

Scheme
■ プランを作成します
基本計画

 お施主様の構想・調査をもとに、計画案を作成しプレゼンテーションいたします。平面図(間取り図)のほか必要に応じて立面図・外観図・内観図などを作成し、納得がいくまで計画案を練りなおしていきます。会話や図面・写真などを通して計画のコンセンサスを高めていきます。基本計画までは企画提案ですので無料で提案致します。

Contract
■ 設計契約を結びます
設計監理契約


 計画についての内容や提案、業務報酬などについて合意されお施主様と設計者のあいだで信頼関係が確立されると設計監理契約を結びます。この時点で正式に設計監理を依頼されたことになります。契約の内容としては主に以下のものが挙げられます。

  • 委託業務の内容・範囲
  • 業務の実施期間
  • 業務報酬の額および支払時期
 また契約にあたっては、建築設計関係4団体(日本建築士事務所協会連合会、日本建築士会連合会、日本建築家協会、建築業協会)により作成された委託契約約款を用いて契約を結んでいます。

Preliminary Drawing
■ 建物のかたちを決めていきます
基本設計

 建物のイメージを、図面等でより具体的なかたちに設計を進めていきます。各部の寸法などについても確認していきます。プランを確定し、仕上げや設備機器についても決めながら調整していきます。

Application
■ 役所などへの許認可の申請を行います
建築確認申請

 プランが固まると実施設計と並行して、基本設計をもとに役所または指定確認検査機関に建築確認を申請します。これにより、建築する建物が建築関係法令に違反していないか着工前にチェックされ、合法であることが確認されると「確認済証」が発行されて工事に着手することができるようになります。場合によっては、計画地や計画建物の用途、また融資の種類により、事前に役所などに別途各種の申請や届出が必要になる場合もあります。申請するための図面は建物の規模・構造に応じて必要な資格をもつ建築士が作成し、お施主様を代理して申請いたします。

Working Drawing
■ 工事に向けてより詳細な図面を作成します
実施設計

 基本設計をもとに実際に工事や見積もりに必要な詳細図面を作成していきます。各部のディテールについても決めていき、仕上げや設備機器についても具体的に決めていきます。建物の用途や規模によっては、構造設計者、設備設計者などと共同しながら検討を行い実施設計図として完成させます。

Estimate Operation
■ 見積もりを依頼し施工会社を選定します
見積依頼

 実施設計図をもとに施工会社に見積りを依頼します。建物の規模・構造に応じて複数の業者を推薦いたします。お施主様のご推薦される施工会社がある場合には、見積依頼業者として選定します。選定された施工会社に対して設計図を説明のうえ提出し、見積を依頼します。施工会社との質疑応答期間を含め、見積書が提出されるまでに通常半月から一月程度要します。そして施工会社から提出された見積書の内容が妥当であるか検討し、見積りを調整します。そして見積金額・技術・施工能力を総合的に判断して、お施主様へ施工会社を推薦します。また、ときには施工者への面接等も行い、最終的には施主の判断により施工会社を決定します。施工会社は契約書、契約約款、内訳明細書、仕様書、設計図その他必要な書類を一つに綴り「工事契約書」を作成し、お施主さまと施工会社の間で工事請負契約を結びます。契約にあたっては、工事期間、建築工事費、支払方法、契約内容などについてもお互いに確認します。契約書は2冊製本し、工務店と施主とで互いに1冊ずつ持ち合います。「工事請負契約書」には収入印紙を貼って記名・押印します。通常、設計者も監理者として立ち会いをいたします。

Supervising
■ 工事の監理を行います
工事監理

 工事が始まると、設計者は図面をもとに施工者の工事の監理を行います。これは施工者が自らが行う管理とは異なり、第三者の立場から図面どおりに施工されているかをチェックするものです。主な内容としては、設計図の施工者への説明、施工個所の検査・確認、工事の出来高の確認と工事費支払いの審査、工事完成の確認などがあります。工事期間は建物の構造や規模にもよりますが、木造でだいたい4ヶ月、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の場合はもっと長くなります。

Completion Inspection
■ 建物が完成し検査を行います
竣工検査

 建物が完成すると幾つかの検査を行います。、建物が適切に作られたかの確認をします。
  • 建築主事検査 先に提出した建築確認申請書のとおりに建物がつくられたかどうか、確認した各自治体又は検査機関が検査します。建物は、この検査が行われ「検査済書」が発行されなければ使うことが出来ません。
  • 設計検査 お施主様の代理者として、また設計者としての立場から、建物を設計図をもとに検査します。このとき不適切な場所があれば手直しを施工会社に指示します。
  • 施主検査 お施主様が建物を設計図をもとに検査します。このときにお気づきのことがあれば設計者を通じて施工会社へ指示を出すことが出来ます。
 検査が行われ、建物が検査に適合すれば時期を決め、お施主様へ完成引渡しとなります。引渡しの際には取扱い説明、引渡し書類の提出が施工会社から行われます。